日本画とは

伊藤若冲
伊藤若冲

明治以後にヨーロッパから入った西洋絵画に対し、日本在来の技法・様式による絵画、総称です。鉱物を細かく砕いた岩絵具を使用するのが特徴的です。岩絵具や水干(スイヒ)に(ニカワ)という接着剤を混ぜて和紙・絹などの上に毛筆で描きます。また金箔銀箔なども使います。奈良時代から平安時代にかけて、中国や朝鮮半島などから渡来した技法や様式、あるいはそれに倣い日本で描かれた図画が「唐絵」と呼び、これに対して日本的な主題を描くものが産まれ、「大和絵」と呼ばれました。その後、「漢画」に対する「和画」や、「唐画」に対する「和画」などと、呼び方やその区分は時代によって異りますが、海外から新しく流入した画風に対し、旧来のものを日本の伝統的なものと考えるパターンは繰り返されていました。「日本画」は、1870年代にヨーロッパからもたらされた油彩画すなわち西洋画(または「洋画」)に対して、それまでの日本にあった図画に対して用いられた用語です。中国大陸から伝来しながらも主題や様式において日本的特徴を持つ物を意味するのか、あるいは油彩技法が到来する以前に日本で制作された図画一般まで指すのか、定義があいまいなまま使われることも多いです。

長谷川等伯
長谷川等伯

油絵という名称は技法であり、大学の日本画授業で習う技法は主として膠絵(膠彩画)です。膠は岩絵具を和紙に接着することに用いますので、油絵とは絵具の接着材に違いがあるとも言えます。

このサイトに掲載されている画像、動画および文章の無断転載や加工、二次配布を禁止します。

関連キーワード:日本画 芸大 美大 着彩 素描 石膏 静物 人物 タチビ 立川美術学院